野川に近く、緑豊かな環境に恵まれた幼稚園。「一人一人を見つめ、一人一人を伸ばす」をモットーに、小学校教育への繋がりを大切にした保育を目指しています。保育活動は月〜金曜日まで毎日9時から14時までと活動時間がたっぷりあるのも特長の一つ。園庭には遊具の他大きな砂場が2つ、さらに隣接する団地のグラウンドもフル活用。縄跳びや跳び箱、ボール投げなど、幼児期に必要な運動や遊びを存分に体験し、身体を動かす楽しさを覚えます。預かり保育は、登園前の朝8時からと降園後18時まで実施。長期休業中も対応しています。
コサイトinterview
園長の北村幸江先生にお話をうかがいました。
園生活では、身体や手先をたくさん使うことを大切にされていますね。
「幼児期は、運動の神経や回路が一番伸びる時期だと考えています。縄跳びは両足跳びの練習をたくさん行っていて、細かく級を設定するなど、子どもたちに『もっと上手になりたい』という気持ちが自然と芽生えるような工夫をしています。また、手先を使う製作活動にも力を入れています。当園には、縦割りでの共同製作の機会もあり、年長児が年下の子たちをリードする姿はとてもほほえましいんですよ。一人一人丁寧に関わっていますから『運動や製作活動がうちの子は、あまり得意じゃないかも…』という心配は無用です!あくまでも楽しく…です!」
園長先生は、以前小学校で校長先生をされていたそうですね。
「はい。長く小学校に勤務していましたので、その経験をふまえて、入学前の幼児期にたくさん経験しておいてほしいこと、今この時期に大切にしたいことを、つつじがおか幼稚園の日々の活動に取り入れているんです」
先生は男性も含めて、若手からベテランまでが揃っていらっしゃいますね。
「当園では全教員で全園児を育てることを方針に掲げていて、自分のクラスの子どもたちだけでなく、在園児全員の名前と顔はもちろん、保護者の方の顔も分かるよう努めています。だからなのか、保護者の方からは『アットホームな雰囲気』と言っていただくことが多いです」
コサイトreport
12月のよく晴れた日、幼稚園に隣接した団地のグラウンドに先生と子どもたちが集まっていました。日本の昔遊びに親しむ活動の一環で、凧揚げが行われていたのです。
年少さんは、ビニール袋で作ったお化け凧。年中さんは羽の模様がかわいらしい鳥凧。そして年長さんは自分の好きな絵をクレヨンで描いた絵凧です。子どもたちは、自分で作った凧を大切そうに抱え、一列に整列。先生の「レッツ凧揚げ~!」の合図で一斉に走り出します。
お友達からも「がんばれ!」「〇〇ちゃん上手!」と声援が。ふわりと凧が舞い上がると、様子を見に訪れた保護者の方たちからも拍手が送られました。
広々としたグラウンドでいつも思いっきり走り回って遊んでいるから自然と体力がつくのかな。何度も走って凧揚げに挑戦する元気いっぱいの子どもたちの姿が印象的でした。
コサイトムービー
実体験が「探求心」を育てる
名称 | つつじがおか幼稚園 |
---|---|
所在地 | 調布市西つつじヶ丘4-23 |
電話 | 042-482-1779 |
アクセス | つつじヶ丘駅 徒歩 10分 つつじヶ丘駅より京王バス「郵便局前」バス停より徒歩2分 |
休み | 土、日曜日、祝日 |
対象年齢 | 3歳~5歳 |
利用メニュー | クラス編成(2023年6月現在) 年少組 2クラス 年中組 2クラス 年長組 2クラス 給食 あり(月曜日と金曜日のみ選択可能) 送迎バス なし 未就園児クラス あり(5月~10月 全12回) 預かり保育 あり(早朝8時~9時 降園後14時~18時) ※預かり保育中は、製作活動を中心に過ごします。 課外活動 体操、ピアノ教室、英語活動、たんぽぽ絵画・工作教室 ※課外活動の前後にも預かり保育が利用できます。その場合、課外活動への保護者の送迎は不要です。 その他 保育時間中に、ネイティブの講師による英語、体操の専門の先生による活動があります。縦10mの屋外プールあり。 ※見学はいつでも受け付けています。お気軽にお問合せください。 |
ホームページ | http://www.tutujigaoka-kg.jp/ |