調布子育て応援サイト コサイト

調布市の行政、民間の子育て情報が一つに。 子育て中の人とまちをつなぐポータルサイト

2012年に、地域で子育て中の女性たちが立ち上げた会社。育児期の女性の働きにくさの解消を出発点とし、現在は誰もが時間や場所の制約を超え、多様で柔軟に働ける仕組みづくりに取り組んでいます。
事業内容は、伴走型事業支援サービスやコミュニティ運営、地域情報提供サービスなど多岐に渡り、いずれも単独ではなくチームで業務を行います。また、「多様な価値観の中で、自分はどう働きたいか」について共に学び、探求する講座も実施しています。

コサイトinterview

Polarisの大槻昌美さん、市川望美さん、野澤恵美さんはそれぞれ育児中。
「Polarisの事業を通して『こんな働き方があるんだ』と思えるロールモデルを作りたい。育児中は時間や場所の制限はありますが、仲間の存在や視点を変えることで、可能性は広がります」(大槻さん)
「働く」=オフィス勤務と思っていた大槻さんが衝撃を受けたのは、地域で働く市川さんの姿。
「出産後これまでの働き方に疑問を持ち、会社を辞めて子育て支援のNPO法人に関わるようになりました。そこではみんな、自分たちで事業を企画運営していて『仕事は自分で作れる』と気づいたんです!その時の感動を、広く伝えたいと思ったのがPolarisの原点。子どもが生まれたからこそ足を運ぶようになり、さまざまな出会いがあり、それが今この会社につながっています」(市川さん)
まずは地域から?
「調布市内にそれぞれ特色をもたせた場を4カ所(※)、ワークシェアを広げる足がかりや、地域で起業する女性の支援拠点となるように運営しています。まちとしてどんどん面白くなっていくという予感を具体化するため、調布の内も外も、もっと人と人、場と人を繋げていきたいと思います」(野澤さん)
「まずは一歩踏み出してと提案したいです。一緒に未来を創りませんか?」(大槻さん)

※2018年6月に3カ所となりました

コサイトreport

Polaris主催の座談会「子どものいる暮らしの中で『はたらく』ということについて考えよう」に2歳の息子と参加しました。

グループに分かれ、テーマに沿って意見交換。ファシリテーターさんに促され、求職中では保育園に入れない、子どもにかかる負担が心配、経験やスキルがなく尻込み…など、「働きたいけど動き出せないもやもや」が次々と出てきます。

「息子1人で手一杯、近所に頼れる相手もいないし、預け合いは無理そう」と思っていた私ですが、「子どもは成長するし、信頼関係は自分から作れるよ!」という先輩ママの経験談に、目の前がパッと明るくなりました。悩みを1人で抱え込まず共有することで、新しいアイデアや夢につながることもあると実感したひとときでした。(取材・河内志保)

名称非営利型株式会社Polaris
所在地調布市小島町2-51-2 寿ビル 2F
電話042-444-7877
ホームページURLhttp://polaris-npc.com/
その他●最新情報はSNSで!
人材募集のお知らせをいち早く知りたい方は、ぜひLINEにご登録ください。
そのほかにも、FacebookTwitterInstagramYouTubenoteメールマガジンで情報を発信しています。

●事業内容(一部紹介)
・CoHana(事業伴走支援サービス)
CoHana(コハナ)は、バックオフィス業務や顧客対応業務などを通して、企業の事業の成長や安定をサポートするサービスです。
詳しくはこちら(外部リンク)をご覧ください。

・コミュニティ運営
クライアントと協業しながら、シェアオフィスやコワーキングスペース、マンションギャラリーのコミュニティ運営を行っています。
Polarisのコミュニティでは、「コミュニティマネージャー(※)」という役割のスタッフが複数人のチームとなって、情報共有をしながら場の運営をサポートします。
※コミュニティマネージャーの仕事内容については、こちら(外部リンク)をご参照ください。

・コワーキングスペース運営
調布駅徒歩1分のコワーキングスペース「co-ba CHOFU(コーバ チョウフ)」を運営しています。
co-ba CHOFU 会員インタビューはこちら(外部リンク)

・地域情報提供サービス
地域に暮らす人だからこそわかる「情報」に価値を見出し、都市開発に関わる方へ情報提供するサービスを実施しています。

・学び事業(自由七科)
自由七科は「学び」を探求するコミュニティとして、関わる人たちが多様であることを前提とした、はたらく仕組み・組織作り・はたらき方の知見を講座で展開しています。
自由七科の取り組みについては、こちら(外部リンク)をご覧ください。

・地域での取り組み
調布市・電気通信大学・アフラックが行う、つながり創出による高齢者の健康増進プロジェクト、「CDC(調布・デジタル・長寿)運動(外部リンク)」。
その拠点のひとつである「染地デジタルリビングラボ」を運営しています。
ページトップへ