調布子育て応援サイト コサイト

調布市の行政、民間の子育て情報が一つに。 子育て中の人とまちをつなぐポータルサイト

子育てお悩み相談室

第13回
回答:西牧たかねさん(元調布市立中学校教諭・ 調布市子ども・若者総合支援事業学習コーディネーター)
思春期の子育て 「手を離して目を離さない」って?

2016年10月7日 公開

思春期の子育て。コツは「手は離して、目は離さない」と聞きましたが、何をどうしたらよいのでしょう。どこからどの程度手を離せばいいのか、具体的な目安を教えてください。

(中1男の子の母)

 

回答:西牧たかねさん(元調布市立中学校教諭・ 調布市子ども・若者総合支援事業学習コーディネーター)

 

DSC_6616

 

手は「徐々に」離すこと。目指すのは子どもの自立です

 

思春期は子どもの自立を促す時期。子どもが「自分でできること」から、手を離していきましょう。それには、「見きわめ」も大切です。

 

ベビーカーを例にあげて考えてみましょう。赤ちゃんをベビーカーの乗せるのは自分の足で歩くことができないからです。歩けるようになっても危険を避ける時や、どうしても急ぐ必要がある時にはベビーカーを使いますが、やがてはひとりで歩けるようにします。

 

わが子が思春期の今、子どもが「自分でできること」なのに自分でやらせず、親がやってしまうことはありませんか。それは、中学生をべビーカーに乗せているのと同じこと。

 

 

「手を離す」ポイントは「徐々に」です。

 

たとえば、目覚まし時計が鳴ってもなかなか起きられず、声をかけると「うるさいな。放っといて」という子どもがいるとします。親は「遅刻したら大変」「失敗させたくない」という思いから、つい起こしてしまうのですよね。

 

しかし、子どもを自立させたいと思うなら、本人が「放っておいてほしい」と言ったことは「本人にまかせる」と決めてください。

 

さあここからが大変です。一度決めたら、絶対に態度を変えてはいけません。当然、起きられず遅刻なんていうこともあるはずです。でも、本人が言いだしたことですから、しばらくは黙って様子をみておきましょう。

そして、困った様子を見せたら「お母さんが何か手伝うことある?」と切り出すのです。

 

思春期ごろの子どもとは会話にならないなどと嘆く保護者も多いのですが、困り事について親が一緒に考えてくれるのは、実はすごく嬉しいことのはず。少しは会話に乗ってくることでしょう。

 

起きられない子の場合は、「自分で起きようとしていることは立派だけれど、◯時になっても起きられないようなら声をかけるね」などと、子どもの頑張りも尊重しつつ、親が手伝えそうなことを提案します。

 

こういうやり方なら「まったく起こさない」でもないし、「起こし続ける」でもありません。まさに中間的な関わり方の一つの例といえます。

 

親として「わが子に失敗させたくない」という気持ちはよくわかります。「今は受験の前だから」など何かを優先させるため、つい先回りして手が離せなくなるのでしょう。でも、失敗してこそ学ぶことは多いのです。

 

わが子の失敗を恐れず(勇気がいることですが)、冷静に「もう少し先のわが子の姿」、「子どもの自立像」を考え、少しずつ「手を離して」いけるといいですね。

 

 

DSC_6625

 

ポイントは3つです。

 

1 徐々に手を離す

2 失敗を恐れない

3 ゴール(自立)をしっかりと認識する

 

大切なことはひとりで「できる人」にすること。タイミングや時期は子どもによって違います。思春期の年頃特有の「おとなにはいつまでも頼りたくない」という自負心を活かして、自立を促してほしいなと思います。

 

そして、実は中学生こそ「目を離さない」ことも「徐々に手を離す」ことと同じぐらい大切なのですが、それは次回の「第14回お悩み相談室」でお答えします。

 

 

バックナンバー

第31回2024年5月17日
不登校・登校しぶりの悩み、どこに相談すればいい?
第30回2022年2月7日
相談してもいいのかな?子ども発達センターってどんなところ?(その2)
第29回2022年2月7日
相談してもいいのかな?子ども発達センターってどんなところ?(その1)
第28回2021年12月24日
子どもが「読み書きに困っている」と感じたら
第27回2021年2月17日
身近なDV(ドメスティック・バイオレンス)、どこに相談すればいい?
第26回2020年12月30日
「ひきこもり」「不登校」の相談はどこに?
第25回2020年10月6日
小学生の放課後の居場所 ユーフォーと学童クラブの違いは?
第24回教えて!ロタウイルスワクチン2020年9月18日
教えて!ロタウイルスワクチン
第23回2020年7月28日
「学校に行きたくない」と言われたら(後編)登校しぶり・不登校になってしまったら 
第22回2020年7月28日
「学校に行きたくない」と言われたら(前編)
ページトップへ