共働き家庭などでお子さんが小学校入学を控えているご家庭では、入学後の「放課後の過ごし方」を検討されていることでしょう。
学童クラブを利用するのが一般的ですが、両親ともに働く家庭が増えている今、小学生になった子どもたちの「放課後の居場所」は学童クラブ一択ではなく、実はいくつかの選択肢があります。
調布市では、学童クラブをはじめ、各小学校に併設されている放課後子供教室「あそビバ」や、市内11カ所に点在する児童館など、小学生が利用できる放課後の居場所を提供しています。とはいえ現状は主に「学童クラブ」へ利用が集中し、学童クラブに入れない「入会保留児童」も増加しています(市内でも地域によって状況は異なります)。そこで緊急対応として令和4年度に続き令和5年度も定員枠を増やして対応することになり、さらには学童クラブの新設も予定されています。しかし、それでもカバーしきれないのが実情なのだそう。
そこで調布市では、学童クラブだけでなく、あそビバや児童館などを状況に応じて活用することも積極的に提案しています。まずはそれぞれの施設がどのようなものか、調布市子ども生活部児童青少年課の栗原さんと、山﨑さんにお話を伺いました。

ユーフォーは「あそビバ」に変わります
すべての調布市立小学校に設置されている放課後子供教室(旧・ユーフォー)は、令和5年度から名称が「あそビバ」へと変わり、内容も一新されます。
放課後子供教室とは、保護者の就労の有無に関わらず子どもが利用できる放課後の居場所のこと。登録すれば無料で利用することができます。
調布市において、すべての市立小学校に設置されている放課後子供教室(現・ユーフォー)は、令和5年度から名称が「あそビバ」へと変わり、内容も一新されます!
「学童クラブはいわゆる『生活の場』ですが、これまでのユーフォーは『自由な遊び場』。保護者が就労していてもしていなくても、放課後の居場所として子どもたちが自由に出入りできるというものです。原則として職員は見守り、ときには一緒に遊んで過ごしています。しかし、自由な遊び場というだけでは場としての魅力が足りないとも感じてきました。そこで令和5年度からは名称を『あそビバ』へと一新し、新たに地域など外部からの協力も得て、多様な体験プログラムを提供することになったのです。令和5年度からは、パワーアップ!子どもたちが楽しく、ワクワクできるような場に生まれ変わります!」(山﨑さん)
あそビバは、各小学校の中(一施設は学校施設外)にあるので外部の施設に移動する必要がない、安心安全な子どもたちの居場所です。
「夏、冬、春の三季休暇中には昼食を持参することもできますので、両親が就労しているご家庭でも利用が可能です。『入退室管理システム』を導入していて、子どもが入退室時に自分のカードを専用のリーダーにかざすと保護者あてにメールが届きます。お子さんの帰宅時間などの見当をつけられるなど、保護者のみなさんにとっては安心につながるのではないでしょうか」(栗原さん)
「あそビバ」は、通常の利用は17時までですが、市内の一部施設では平日18時までの預かりも実施中(土曜日も17時まで利用可能)。お子さんの生活、習い事、民間学童などを上手に組み合わせて利用している方が少しずつ増えています。
ここ数年、学童クラブ利用の希望者が急増し、100人を超える児童が入会保留となっている中(令和4年5月時点)、令和5年度からは新しくなる「あそビバ」も、選択肢の一つとして検討したいところです。
「学童クラブとは違い、保護者同士の交流や職員との面談などはありません。登録している子どもたちであれば、開室時間中の出入りは自由で、習い事の後に来ることもできます。さまざまな面で学校とも連携しやすいというメリットがあります。保護者の就労状況によっては、あそビバのほうが使いやすいケースもあるとと思います」(栗原さん)
定員いっぱいの子どもたちが利用している学童クラブとは異なり、放課後子供教室はまだまだ利用が少なめ。子どもたちはゆったりと自由に過ごしています。天気のよい日は広い校庭で思い切り身体を動かして遊ぶこともできます。
子どもたちが考えた!「放課後子供教室」の新名称
放課後子供教室(現・ユーフォー)の新名称「あそビバ」は、市内小学校の子どもたちからの公募で決まりました。集まった数はなんと1378件!それぞれの名称には子どもたちが考えた理由も添えられています。
「どれも一生懸命考えてくれた名称で、理由も一つひとつ読ませてもらいました。この中から1つに絞るのは忍びない気持ちでした」
と言って見せてもらったのは、名称の一覧がずらりと記された書類の束。どれも子どもたちの思いがつまったものばかりです。
令和5年1月には新名称「あそビバ」を考案してくれた児童6名と、最終選考まで残り特別賞となった名称を考案した児童3名が出席し、新名称の発表・表彰式(外部リンク)が行われました。
市内各小学校に併設されている各放課後子供教室の情報はユーフォー一覧(令和5年度からはあそビバ)で詳しくチェックしてくださいね!
学童クラブとは
働く親の助けとなり、伝統的に利用されているのが学童クラブです。学童クラブは職員さんや子どもたち同士の自由遊びを基本としつつも、集団生活、活動が中心に過ごし、週3回午後5時までの利用が必須。いわば保育園の延長線にある「生活の場」です。
「学童クラブは、主に保護者が仕事等で帰宅が遅くなるご家庭に向いています。保護者同士の交流事業、保護者面談も行われています。子どもたち、保護者、職員同士の関わりが深く、子どもたちの成長を共感、共有できるところも魅力だと思います」(栗原さん)
子どもの「遊び」が広がる!児童館
全国的には児童館が統合・縮小されつつある中、調布市内には11の児童館があります。調布市の児童館には「遊びを指導する者」として研修を受けた有資格の専門職員が配置され、実にさまざまな企画、イベント、遊びの提案を行っています。
児童館は原則としていつでも、だれでも利用できる施設。おやつや遊び道具も持ち込みができ、乳幼児から中高生、大人まで多様な人達との関わりが持てる場でもあります。
「児童館の職員たちは子どもたちが楽しく遊べるような企画を日々考えています。コロナ前、お泊り会はどの児童館でもやっていて、たとえば緑ケ丘児童館では隣接する小学校の校庭にテントを張って行うキャンプも恒例になっていました。今はデイキャンプなど日帰りではありますが、少しずつ活動の幅を広げているところです」(山﨑さん)
「先日開催した出張児童館(ブランチ調布で開催)は、大変な賑わいでした。現在の児童館職員はもちろん、これまで児童館を支えてきた人たちのちからもあり、お楽しみ企画が満載だったのです。そんな人達のサポートがある調布の児童館は、子どもたちにとっても楽しい場所。ぜひ日頃から利用してほしいと思います」(栗原さん)
コロナ禍でしばらく開催が見送られてきた「児童館まつり」も、令和4年度は規模を縮小しつつ各児童館で開催されています。
児童館も「放課後の居場所」に
自由度が高く、多様な遊びの場となっている児童館や放課後子供教室を上手に利用している家庭もあります。
「放課後子供教室に登録しておき、友達と約束がある日は児童館へ。週何回かは習い事に通ったりしながら放課後を過ごしているお子さんもいます。小学校に入学してすぐは心配もあるかもしれませんが、入退室管理システムを導入した放課後子供教室に登録し、慣れてきたら児童館も並行して使うという選択肢もまた一つです。ぜひ、保護者の方の働き方やお子さんの状況に応じて、放課後の過ごし方をあらためて考えていただけたらと思います」(栗原さん)
それぞれのご家庭の事情に応じて、子どもたちの放課後の居場所もいろいろ。ぜひそれぞれの過ごし方を検討してみてくださいね。