子ども発達相談
子どもの発達に関する相談をすることができます。地域の関係機関との連携も図られています。就学前の子どもの場合は、必要に応じセンターの事業利用についても紹介があります。
相談日
月〜金曜日(予約制)
※月に2日、土曜日も開設(原則として第2・第4土曜日。初回相談のみ)
相談時間
10時から16時
問い合わせ 子ども発達センター 042-486-3200(相談受付)
普及啓発・保護者支援
普及啓発を図るため、講演会・講習会などを開催するほか、保護者の交流や自主的活動を支援しています。
問い合わせ 子ども発達センター 042-486-3200(相談受付)
緊急一時養護事業・リフレッシュ支援事業
病気・出産・冠婚葬祭等で一時的に養育が困難になったとき、またはご家族の休息が必要なときに、障害のある子ども・発達に遅れやかたよりのある子どもを預かってくれます。
※類似事業は、子ども家庭支援センターすこやかと障害福祉課でも実施されています。
※1歳6カ月から、障害手帳または診断書のある小学生(障害児)までが対象です。
問い合わせ 子ども発達センター 042-486-3200(相談受付)
障害児相談支援事業
障害のある子どもが福祉サービスを利用する際に、サービス等利用計画の作成、利用の支援を受けることができます。
問い合わせ 子ども発達センター 042-486-3200(相談受付)
保育所等訪問支援事業
保育所等に通う子どもが、集団生活に適応することができるよう、子ども発達センター職員が施設を訪問し、子どもの状況などに応じた助言をする事業です。
※児童福祉法に基づく所定の手続きが必要です。
※「受給者証」が必要で、利用者負担があります(3〜5歳児については、就学前障害児の発達支援の無償化対象です)。
問い合わせ 子ども発達センター 042-486-3200(相談受付)